水野仙子関連の参考文献

最終更新:2025年9月8日

閨秀作家訪問 ―水野仙子女史、森しげ子女史(画像1画像2物部かや子「婦人くらぶ」p.56-59 明治43(1910)年12月
サアシア(水野仙子論)(画像1画像2秋山眞澄「處女」大正4(1915)年8月$
彙報「水野仙子氏逝く」(画像)「早稲田文学」大正8(1919)年7月1日
文藝消息「水野仙子女史逝く」(画像)「文章世界」大正8(1919)年7月
野の小さな墓(水野仙子を葬る)(pdf, 画像)田山花袋「文章世界」大正8(1919)年7月
編輯後記(画像)「文章世界」大正8(1919)年7月
逝ける水野仙子(画像)白石實三「女學世界」大正8(1919)年7月
羅漢寺の夕
―故水野仙子女史記念―
上司小劍「讀賣新聞」大正8(1919)年7月20日
羨まるべき人の一人故水野仙子氏のこと (pdf)有島武郎「時事新報」大正9(1920)年5月
お貞さんの集の前に田山花袋「水野仙子集」大正9(1920)年5月31日 叢文閣刊
水野仙子氏の作品について(青空文庫有島武郎「水野仙子集」大正9(1920)年5月31日 叢文閣刊
「水野仙子集」と其他田山花袋「文章世界」大正9(1920)年6月
仙子さんの遺著を讀む福士幸次郎「讀賣新聞」大正9(1920)年5月27, 28日, 29日+
水野仙子集徳田秋聲「著作評論」大正9(1920)年10月1日
神秘的分子に興味がある 女性描写に就いての考察徳田秋聲「新潮」大正9(1920)年11月1日
上京當時をしのびて(pdf)今井邦子「和琴抄」昭和10(1935)年6月
服部躬治の思出(七)八 水野仙子集に就て川浪巌根「槻の木」昭和13(1938)年7月号#
婦人と文学 四、入り乱れた羽搏き(青空文庫宮本百合子「文芸」9月号(1939年)
水野仙子塩田良平日本文学者評伝全書「明治女流作家」青梧堂 昭和17(1942)年(国立国会図書館デジタルコレクション
水野仙子さんの思ひ出(青空文庫今井邦子「明日香」第八巻第三號 昭和18(1943)年3月(国立国会図書館デジタルコレクション
水野仙子女史のことども遠藤秀樹「水野仙子女史をしのぶ」月刊須高 第13号 昭和26(1951)年
埋もれた二つの宝石 ―水野仙子と素木しづ子―宮崎紫郎「新婦人」昭和30(1955)年8月号(国立国会図書館デジタルコレクション
水野仙子と私(画像1, 抜粋pdf江馬修「一作家の歩み」理論社 昭和32(1957)年
第十章 中村西湖と水野仙子吉田精一「自然主義の研究(下)」東京堂 昭和33(1958)年1月(国立国会図書館デジタルコレクション
評傳水野仙子五十嵐圭「學苑」昭和39(1964)年6月(国立国会図書館デジタルコレクション
今井邦子とお貞さん吉屋信子「ある女人像 ―近代女流歌人伝―」新潮社 昭和40(1965)年
水野仙子塩田良平「明治女流作家論」寧楽書房 昭和40(1965)年6月
岡田美知代と水野仙子 日本文壇史 -153-伊藤整雑誌「群像」p.206-216 昭和41(1966)年1月
大正時代の女流文学の流れ板垣直子「明治・大正・昭和の女流文学」(P.107〜109)桜楓社 昭和42(1967)年
水野仙子と素木しづ子上林暁「草餅」筑摩書房 昭和44(1969)年刊に収録
福島の女 作家・水野仙子さん「毎日新聞」福島版 昭和45(1970)年6月7日
自然主義と女流文学榎本隆司「国文学 解釈と鑑賞」昭和47(1972)年3月
秦豊吉、水野仙子の書簡吉田精一館報「日本近代文学館」1973年1月15日・第11号 「作家のエッセイ2」(1998年刊)に再録
文学のふるさと 水野仙子の「醉ひたる商人」佐藤雅光「福島民報土曜版」 昭和54(1979)年
水野仙子について ―仙子とその背景―依田 博「愛と苦悩の人 田山花袋」花袋研究会編 教育出版センター(1980年)
水野仙子作品と田山花袋小林一郎「田山花袋研究 博文館時代3」おうふう(1980年)
八 加能作次郎・水野仙子・素木しづ子・吉田絃二郎・谷崎精二・相馬泰三・加藤武雄・佐佐木茂索・尾崎士郎・岡田三郎・藤森成吉片岡良一片岡良一著作集 第十巻「近代文学入門」(中央公論社)p.346-348 昭和55(1980)年3月
水野仙子と有島武郎―「水野仙子集」―紅野敏郎昭和61(1986年)3月
水野仙子と有島武郎(有島武郎書簡を中心として)小林澪子文集「であい」第13号 昭和62(1987)年
自然主義を代表する女流作家不明広報すかがわ「須賀川の人物史」平成2(1990)年2月1日
水野仙子と有島武郎―有島武郎書簡集を中心として 2小林澪子「私の文学発見」(河出書房新社) 平成2(1990)年5月
薄幸の女流作家・水野仙子山下武「幻の作家たち」冬樹社 平成3(1991)年5月
水野仙子全集(全五巻)発行者:服部英治平成6(1994)年12月
水野仙子〜理智の母親なる私の心〜武田房子ドメス出版 平成7(1995)年10月 最高の参考書です!ぜひご一読を。
水野仙子研究資料調査菅野俊之書誌調査研究会「書誌調査 1995」平成7(1995)年11月
郷土の閨秀作家 水野仙子中山伸太郎「あぶくま時報」平成10(1998)年9月29日〜10月14日 全10回
水野仙子 四篇菅野俊之編エディトリアルデザイン研究所 平成12(2000)年11月30日 「水野仙子集」未収録の四篇(散歩、脱殻、徒勞、お波)が収められています。
水野仙子遺稿集 ―叢文閣の『水野仙子集』―紅野敏郎「国文学 解釈と鑑賞」平成13(2001)年1月
「水野仙子集」初刊本と古川法信宛書簡のこと武田房子研究紀要 平成14年度 【福島県南高等学校国語教育研究会 平成15(2003)年2月刊】
水野仙子との出会い 須賀川高校との関連を中心として菅野俊之研究紀要 平成14年度 【福島県南高等学校国語教育研究会 平成15(2003)年2月刊】
対談(要旨) 武田房子先生 服部英治先生武田房子研究紀要 平成14年度 【福島県南高等学校国語教育研究会 平成15(2003)年2月刊】
郷土の作家水野仙子について学ぶ本多節子研究紀要 平成14年度 【福島県南高等学校国語教育研究会 平成15(2003)年2月刊】
女性職業作家の形成--投稿家時代の水野仙子根岸泰子「岐阜大学教育学部研究報告」54(2) p.1-9 平成18(2006)年(pdf)
水野仙子の原点溝部優実子新・フェミニズム批評の会編「明治女性文学論」(翰林書房)平成19(2007)年11月
日露戦時下における女性作家の登場と戦争物小説--投稿家時代の水野仙子・永代美知代と大塚楠緒子の初期作品吉川豊子「社会文学」p.59-71 平成22(2010)年
水野仙子「神楽坂の半襟」から見えてくるもの伊原美好新・フェミニズム批評の会編「大正女性文学論」(翰林書房)平成22(2010)年12月
ふくしま人 水野仙子1〜4駒田晶子「福島民報」平成24(2012)年8月11、18、25日、9月1日
ふくしまと文豪たち菅野俊之「歴春ふくしま文庫」平成25(2013)年
大正期における配偶者選択に関する歴史社会学的研究:『讀賣新聞』「身の上相談」欄にみる葛藤の分析桑原桃音龍谷大学大学院 博士学位論文 2013年12月 p.75-
大正期『讀賣新聞』「よみうり婦人附録」関係者の人物像にみる「身の上相談」欄成立過程桑原桃音龍谷大学社会学部紀要 第46号 2015年3月15日 p.104-
自然主義文学との相克 水野仙子特別企画展「ふくしまの女流文学者たち ―中央の文学から土着の文学へ―」こおりやま文学の森資料館 平成27(2015)年7月10日発行
田山花袋の女弟子 水野仙子中島清令和元(2019)年発行 第58回群馬県文学賞(評論部門)受賞作
水野仙子「女傑ジヤンヌ」探照菅野俊之「みちのく春秋」令和3(2021)年夏号
水野仙子「神楽坂の半襟」に描かれた神楽坂神田由美子「文学の東京:記憶と幻影の迷宮」(鼎書房)令和4(2022)年8月25日
水野仙子とその作品依田 博田山花袋研究学会 研究発表要旨 令和5(2023)年6月17日
水野仙子とその作品依田 博田山花袋研究学会総会研究発表資料 令和6(2024)年2月3日
水野仙子とその作品 ―「散歩」について―依田 博田山花袋研究学会々誌 第41号 令和6(2024)年6月15日

*印は「水野仙子集」収録作品です。
+印は林幸雄さんにご教示頂いた情報です。
$印は菅野俊之さんにご教示頂いた情報です。
#印は石井由美子さんにご教示頂いた情報です。


水野仙子ホームページへ戻る